HTMLの改善は、関数とプラグインを活用して、簡単に、効果的に行いましょう。
・タイトルタグ <title>~ </title>
タイトルタグは、全てのウェブページで異なるように関数を使って設定をします。以下は、テンプレートタグのwp_title()、bloginfo()を使用 した記述方法です。
<title><?php wp_title(‘|’,true’right’); bloginfo(‘name’);?></title>
トップページは、「ウェブサイトのタイトル」が設定されます。
トップページ以外は、「ページタイトル|ウ ェブサイトのタイトル」として設 定されます。
ウェブサイトのタイトルは、管理画面の「設定」→「一般」で表示されるサイトのタイトルが表示されます。タイトルタグには、必ず大目標のキーワードを入れましょう。また、目標キーワードが複数ある場合は、左から順に優先順位の高い単語を並べます。関数を使って、全てのウェブページのタイトルタグを簡単に変更できます。
・キーワードとdescription(ディスクリプション)
キーワードとdescriptionも、ページタイトルと同じく全てのページで異なることが理想です。そこで、プラグインの「Meta Manager」を使用します。管理画面の「設定」→「MetaManager」から、共通キーワードと基本ディスクリプションを設定します。
共通キーワードには、ウェブサイト全体に共通するキーワードを「1つ」だけ設定します。基本ディスクリプションには、ウェブサイト全体に共通する要約文を設定します。
ここで設定したキーワードとdescriptionは、全てのページに設定されます。目標ページなど、個別ページのキーワードとdescriptionの設定は、固定ページ画面に追加された「メタ情報」に記述します。
個別ページのキーワードも「1つ」にします。ここで設定したキーワードは、共通キーワードの左側にマージされます。
descriptionは、個別設定をしなければプラグインの「MetaManager」が本文からピックアップしてdescriptionに設定するので、全てのページで異なる設定が可能となります。プラグインで、全てのウェブページのdescriptionを簡単に変更できます。